<健康麻雀会>
・2024.12.08 第5回麻雀最強位戦報告
第5回麻雀最強位戦開催報告
健康麻雀幹事補佐 綿屋勝次
2024年12月8日(日曜日)
年末恒例の第5回麻雀最強位戦がサン珈琲店に於いて開催されました。
当日は日頃の練習の成果を発揮しようと腕に覚えのある雀士12名が参加して熱戦を繰り広げました。
勝負は半荘4回戦で行われ最後の4回戦目にまさかの大逆転劇が起こりました。
3回戦まで±0でなりを潜めていた中村さんの大爆発となりました。
結果は栄えある優勝+56点で中村さん、惜しくも準優勝+45点で植原さん、第3位+28点で馬場さん、第4位+26点で初出場の松木さんとなりました。
今回の中村さんの優勝で毎回違った顔ぶれの優勝となっています。
1位から12位まで実力の差は無く誰もが優勝のチャンスがあると思われます。
いつもの事ながら今回も和気あいあいとした楽しい麻雀でした。ご参加の方々にはご協力頂き誠に有難う御座いました。
来年はもっと人数を増やしたいと思っていますので、初めての参加の方をお待ちしています。
以 上
・2023.12.17 第4回麻雀最強位戦開催報告
第4回麻雀最強位戦開催報告
幹事 持田正明
2023年12月17日(日曜日)
恒例の第4回麻雀最強位戦がサン珈琲店に於いて開催されました。
当日は腕に覚えのある雀士8名が参加して熱戦を繰り広げました。
勝負は半荘4回戦で行われ最後まで加熱した得点争いになりました。
結果は優勝小出さん、準優勝當麻さん、第3位渡邊さん、第4位倉澤さんとなりました。またBB賞は第1回目優勝者の馬場さん、BBM賞は写真撮りが忙しく麻雀に集中出来なかった東海林さんでした。1位から8位まで実力の差は無く、和気あいあいとした楽しい麻雀でした。
ご参加の方々にはご協力頂き誠に有難う御座いました。
来年はもっと組を増やしたいと思っていますので、初めての参加の方をお待ちしています。
2022年度実績
0・・不成立 | 健康麻雀同好会参加者数の記録 | |||||||
開催月日 | 参加者数 | 開催月日 | 参加者数 | 開催月日 | 参加者数 | |||
2022年 | 2023年 | |||||||
#1 | 4月3日 | 5 | #18 | 2月19日 | 5 | |||
#2 | 4月17日 | 5 | #19 | 3月5日 | 5 | |||
#3 | 5月1日 | 0 | #20 | 3月19日 | 5 | |||
#4 | 5月15日 | 5 | ★11/23.最強位戦12名 | |||||
#5 | 6月5日 | 5 | 年度合計 | 89 | ||||
#6 | 6月19日 | 0 | 2023年 | |||||
#7 | 7月3日 | 6 | #1 | 4月16日 | 6 | |||
#8 | 7月17日 | 5 | #2 | 5月7日 | ||||
#9 | 9月18日 | 5 | #3 | 5月21日 | ||||
#10 | 10月2日 | 5 | #4 | |||||
#11 | 10月16日 | 6 | #5 | |||||
#12 | 11月6日 | 6 | #6 | |||||
#13 | 11月20日 | 6 | #7 | |||||
#14 | 12月4日 | 4 | #8 | |||||
#15 | 12月18日 | 0 | #9 | |||||
2023年 | #10 | |||||||
#16 | 1月15日 | 7 | #11 | |||||
#17 | 2月5日 | 4 | #12 | |||||
74 |
0・・不成立 | 健康麻雀同好会参加者数の記録 | |||||||
開催月日 | 参加者数 | 開催月日 | 参加者数 | 開催月日 | 参加者数 | |||
2022年年度実績 | #18 | 2023年 | ||||||
#1 | 4月3日 | 5 | #19 | 2月5日 | ||||
#2 | 4月17日 | 5 | #20 | 2月19日 | ||||
#3 | 5月1日 | 0 | #21 | 3月5日 | ||||
#4 | 5月15日 | 5 | #22 | 3月19日 | ||||
#5 | 6月5日 | 5 | 年度合計 | 63 | ||||
#6 | 6月19日 | 0 | 2023年年度実績 | |||||
#7 | 7月3日 | 6 | #1 | |||||
#8 | 7月17日 | 5 | #2 | |||||
#9 | 9月18日 | 5 | #3 | |||||
#10 | 10月2日 | 5 | ||||||
#11 | 10月16日 | 6 | ||||||
#12 | 11月6日 | 6 | ||||||
#13 | 11月20日 | 6 | ||||||
#14 | 12月4日 | 4 | ||||||
#15 | 12月18日 | |||||||
2023年 | ||||||||
#16 | 1月15日 | |||||||
#17 | 2月5日 | |||||||
63 |
・2022.11.23:第3回麻雀最強位戦 開催
第3回麻雀最強位戦 開催報告 幹事 持田正明
2022年11月23日勤労感謝の祝日、氷雨降る荒天にもめげず開催場所の
サン珈琲店に12名の雀士が集合し、和やかな雰囲気の中にも厳しく
熱い戦が繰り広げられました。
植原さんの連覇なるか、馬場さんの2回目の栄冠か、はたまた新たな雀士が
第3回麻雀最強位となるのか、勝負は第4回戦まで持ち込まれました。
結果、優勝は綿屋さん、準優勝植原さん、第3位渡邉さん、第4位馬場さんと
なりました。またBB賞倉沢さん、BBM賞東海林さん、最高得点賞は持田でした。
5位~10位の方々には参加賞が贈られました。各賞の方々おめでとうございます。
また、ご参加の方々にはご協力いただき誠にありがとうございました。
来年も実施予定です。初めて参加の方大歓迎です。
第45回11月6日〜6名参加
第44回10月16日〜6名参加
第43回10月2日〜5名参加
第42回9月18日〜5名参加
第41回7月17日〜5名参加
第40回7月3日〜6名参加
第39回6月19日〜5名参加
第38回6月5日〜5名参加(當麻・植原・中村・馬場・持田)
第37回5月15日〜5名参加(當麻・植原・中村・馬場・小出)
第36回4月17日〜5名参加(當麻・植原・中村・持田・綿屋)
第35回4月3日〜5名参加(植原・中村・馬場・持田・小出)
2021年度実績
第34回1月16日〜実施せず
第33回12月19日〜8名参加(當麻・植原・中村邦彦・土井・馬場・持田・小出・倉澤):久しぶりに2組で感染予防しながら楽しみました。
第32回12月5日〜8名参加(藤村・當麻・植原・中村邦彦、土井・馬場、持田、小出):久しぶりに2組で感染予防しながら楽しみました。
第31回11月21日〜5名参加(中村邦彦、馬場、持田、小出、綿屋):感染予防しながら楽しみました。
第30回11月7日〜6名参加(當麻、植原、中村邦彦、馬場、持田、綿屋):
本当に久しぶりに出来ました。感染予防しながら楽しみました。
第29回4月18日〜5名参加(當麻、植原、土井、持田、東海林):
マスク、手指消毒、換気、と感染予防しながら楽しみました。
優勝は東海林さん。
2020年度実績
第28回11月15日〜7名参加(植原、中村邦彦、馬場、土井、持田、小出、東海林):
マスク、手指消毒、非接触検温、換気、フェースフィールドと万全な感染予防体制で実施しました。
優勝は小出さん。
第27回11月1日〜7名参加(當麻、植原、中村邦彦、馬場、土井、持田、東海林):
マスク、手指消毒、非接触検温、換気、フェースフィールドと万全な感染予防体制で実施しました。
優勝は中村さん。
第26回10月18日〜7名参加(植原、中村邦彦、馬場、土井、持田、小出、東海林):
マスク、手指消毒、非接触検温、換気、フェースフィールドと万全な感染予防体制で実施しました。
優勝は馬場さん。
第25回10月4日〜4名参加(植原、中村邦彦、馬場、持田):
2020年度初めての健康麻雀会です。コロナウイルス感染で中止してきましたが、10月より感染予防に十分に留意して実施しました。マスク、手指消毒、非接触検温、換気、フェースフィールドと万全な感染予防体制で実施しました。
2019年度実績
・第24回2月16日〜10名参加(藤村、當麻、植原、中村邦彦、馬場、持田、小出、綿屋、東海林、土井):優勝は小出さんでした。小雨降る寒い日でしたので、麻雀、囲碁でメンバーが足りないかもしれないとの思いから10名も集まってくれました。本当に温かい思いやりのある校友ですね。
・第23回2月2日〜9名参加(藤村、田中宣男、當麻、植原、中村邦彦、馬場、持田、小出、綿屋):優勝は中村邦彦さんでした。
・第22回12月19日〜4名参加(中村邦彦、持田、小出、綿屋):健康麻雀会 世話役 持田正明
令和初優勝は持田さんでした。
・第21回12月15日〜12名参加(第2回健康麻雀年間最強位戦)(藤村、植原、斉藤友克、中村邦彦、岸川、馬場、土井、持田、小出、綿屋、渡邉昇、倉澤):健康麻雀会 世話役 持田正明
3卓12名の雀士が参加。熱闘の結果優勝は植原さん、準優勝馬場さん、第3位は綿屋さんとなり各賞の
景品が贈られました。また4位以下全員に田中さんご提供のハンドソープ、そして参加者全員に倉沢さんご提供の信州リンゴとみかんが贈られました。
・第20回12月1日〜4名参加(植原、土井、綿屋、持田)〜女性3名がおしゃべりする中、賑やかに楽しみました。
・第19回11月3日〜8名参加(藤村、植原、小出、土井、中村、馬場、綿屋、持田)〜2卓で賑やかに楽しみました。
・第18回10月6日〜4名参加(藤村、植原、中村、持田)〜囲碁会に替え実施。
・9月15日〜人数少なく成立せずでした。
・第17回 8月18日〜5名参加
・第16回 8月4日〜5名参加(中村、馬場、小出、持田、土井)〜7月は休止しましたので、サン話会を健康麻雀会に切り替えて実施、優勝は馬場さんでした。
・第15回 6月16日〜5名参加(中村、馬場、小出、土井、中島薫)〜優勝は馬場さんでした。また、中島薫さん(昭和29年卒)が見学に来てくれました。
・第14回 5月19日〜4名参加(持田、中村、馬場、田中宣男)〜優勝は中村邦彦さんでした。
・第13回 4月7日〜6名参加(持田、藤村、植原、中村、馬場、土井)〜今日は健康麻雀会の設定日ではないのですが、第3週が選挙のため休止のため健康麻雀会を開催しました。優勝は植原さん。
2018年度実績
・第12回3月17日〜8名参加(持田、當麻、中村、小出、綿屋、倉澤、馬場、土井)〜優勝は馬場さん。12月の最強位戦から勢いあります。
・第11回2月17日〜7名参加(持田、中村、小出、綿屋、馬場、田中宣男、土井)〜今日は他に川嵜さんがK・K・メンネルコールの定期演奏会のPRにお越しされました。
・第10回1月20日〜4名参加(中村、馬場、持田、斉藤友克)
・12月16日 第1回年忘れ麻雀最強位戦〜10名参加(植原、倉澤、小出、斉藤友克、田中宣男、土井、中村邦彦、馬場、持田、綿屋)
和やかな雰囲気の中にも勝負師たちの闘志が感じられた麻雀大会でした。
優勝は馬場さん、準優勝持田さん、第3位綿屋さんBB賞は倉沢さん、BBM賞は田中さんでした。
また田中さんのご好意により全員参加賞を頂きました。
・第9回11月18日〜6名参加(植原、田中、中村、馬場、持田、綿屋)
優勝は馬場さんで校友の田中様からご提供いただきました、手洗いセットの賞品を受け取りました。
・第8回9月16日〜8名参加(清水(春)、中村、斉藤(友)、持田、小出、倉澤、小出、土井。清水(春)さんと小出さんは初参加でした。)
優勝は斉藤さん、準優勝は持田さんで校友の田中様からご提供いただきました、手洗いセットをお渡ししました。
・第7回7月15日〜6名参加(田中宣男(初参加)、當麻、中村邦彦、馬場、土井、綿屋)。初参加の田中宣男さんが前半見学して後半から参戦。何と優勝してしまいました。この会は初参加の方が優勝する機会がありますので、初参加の方大歓迎です。
・第6回6月17日〜成立せず。今日は麻雀する方が少なく取りやめました。
・第5回5月20日〜成立せず。今日は健康麻雀会の感じが体調悪く、また近隣地域支部の総会へ支部長と幹事長が出席したりと欠席者が多く、取りやめました。
・第4回4月15日〜8名参加(土井、馬場、持田、中村、植原、渡邉、倉澤、綿屋の8名参加でした。優勝は倉澤さん、準優勝は中村さんでした。それぞれカレー券を進呈しました。
2017年度実績
・第3回3月18日〜8名参加(斉藤、綿屋、當麻、中村邦彦、馬場、藤村、持田、土井)〜斉藤さんが初参加で2卓で行い、ハーフで上位者と下位者と分けて行いました。優勝者は初参加の斉藤さん、準優勝は馬場さんで、「サン珈琲店のカレー券」がプレゼントされました。来月も多くの校友のご参加お待ちしております。
・第2回2月18日〜8名参加(綿屋、倉澤、當麻、植原、中村邦彦、馬場、持田、土井)〜今日は2卓で行い、ハーフで上位者と下位者と分けて行いました。優勝者は初参加の綿屋さん、準優勝は中村さんで、「サン珈琲店のカレー券」が受賞されました。来月も多くの校友のご参加お待ちしております。
・第1回1月21日〜4名参加(植原、中村邦彦、岸川、持田)〜初回優勝者は持田さん。「サン珈琲店のカレー券」を受賞されました。今月は所要のある方多く、やっと4人揃いました。来月から多くの校友のご参加お待ちしております。
・発足回12月17日〜7名参加(當麻、中村邦彦、岸川、持田、藤村、倉澤、土井)
健康麻雀同好会概要
1.目的:老化防止と相互親睦
自動台を使用せず昔ながらの手混ぜ麻雀は、指を使うことにより、またゲームの中で頭脳を使うことにより、老化防止に効果があると言われております。実際小平市の健康麻雀会は大盛況、7割近くが女性とのことです。
2.場所:校友の中村洋子さん経営の喫茶店「サン珈琲」
3.開催日:サン話会(毎月第3日曜日10:30~)に合わせて実施し、時間は4~5時間程度を予定。
4.参加費:600円でコーヒー付き
5.賞品:優勝者には参加費から賞品進呈
6.麻雀教室の開催:サン話会の時間を利用して女性や初心者の方に講習会を実施。
2017年12月
明治大学小平地域支部
健康麻雀同好会 幹事 持田正明