2024年 10月吉日
校友各位
明治大学校友会小平地域支部
支 部 長 小出 巧
散策会幹事 持田正明・馬場正壽
小石川の名所と小石川植物園散策のご案内
校友の皆様方には、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて秋の散策会を下記要領にて開催いたしますのでご案内申し上げます。
皆様方のご参加をお待ちしております。初参加大歓迎、お気軽にお問い合わせください。
【ご案内の内容】
1.期 日 :2024年11月21日(木) 【雨天中止】
2.集合場所・時間:西武線 小平駅 改札口付近 8時55分集合 (9:01発の急行乗車)
3.散策ルートと内容
小平駅~高田馬場~池袋~茗荷谷駅到着後 以下の名所・施設を見学散策します。
① 林泉寺(縛られ地蔵):林泉寺は1602年創開。願かけのとき地蔵尊に縄をかけ、
成就の時に縄をほどくというもので、庶民の信仰を集めていいました。
② 石川啄木終焉の地(歌碑・顕彰室):1912年に26才で亡くなる2年間を過ごしました。
③ 播磨坂(桜並木):第2次世界大戦後の区画整理によりできました。
松平播磨守上屋敷があったことから名付けられ、1960年約120本の桜が植えられました。
④ 小石川植物園(東京大学大学院付属植物園):入場料500円
5代将軍徳川綱吉の館林藩主時代の別邸跡。1684年「小石川御薬園」となり、
1722年園内に「小石川養生所」が設立され、1877年東京大学の付属となりました。
面積はおよそ4万9千坪。園内には様々な植物が配置され、公開温室も見学できます。
⑤ 傳通院(於大の方菩提寺):1415年浄土宗のお寺として開山。
1602年徳川家康の生母・於大の方の菩提寺となりました。
⑥ 源覚寺(こんにゃく閻魔):宝暦の頃閻魔大王に眼病を治してもらった老婆は、
感謝のため好物の「こんにゃく」を絶ち、供え続けたことから呼ばれたとのこと。
『帰路』源覚寺~後楽園駅~池袋駅~高田馬場駅~小平
★散策終了後解散となります。なお当日は野球「WBSCプレミアム21 SUPER ROUND」
開催のため後楽園近辺は混雑が予想されます。昼食については、ご希望者対象に
池袋の商業施設内レストラン街にて予定しております。(予約なしです)
4.その他:歩きやすい服装、帽子、飲料水、雨具等ご準備下さい。(徒歩約70分)
【申込み先・申込み締切り日】 小平地域支部 HP 「申込・問合せ・投稿」から
11月10日 (日) までにお申込み下さい。 以上